SSブログ

ダイナミックドライバとバランスド・アーマチュアのハイブリッドなのに安価なイヤモニタータイプのカナル型イヤホン、「KZ ZSN」を購入した [音楽:イヤホン]

4/21追記:「Pro」が出たけどこっちのほうが明らかに音が良い!近々レビューします!


ーーーーここから元記事ーーーー

これまで自宅ではソニーの「XBA-100」をレファレンス的に使用してきました。
関連記事:ソニー製カナル型イヤホンの新製品、「XBA-100」を買ってしまった!

もう4年以上前の製品ですが、未だ現役製品としてソニーのカタログにラインアップされている、とても息の長い商品。艶やかな音響が評判高く、わたしも買った当初はとても気に入ってたはずなんですけど、最近音質が不満になってきた。なんか艶やかさが後退した感じ。
その理由の一つには、外出用のKZ-HD9の音に毒されてきたことがあるかもしれない。
関連記事:爆安なのに驚異的に高音質なイヤホンを連発する深圳の新進メーカー「Knowledge Zenith」の新作、「KZ-HD9」を購入した

XBA-100は高音域は艷やかですが低域はもともと薄いところがありました。それに対してHD9は低音盛った感が結構ありますから、それに好みが引きづられてきたのはあるかもしれない。
でもそれだけだとXBA-100の華やかさが後退したように感じる理由にはならない気もする。単純にXBA-100が経年劣化したんじゃないかとの疑念が。
なにせ、本体周りに緑青が盛大に発生してるんですね。イヤーピース外すと音道管の周りとかものすごい。これがもしかしたら内部にも発生して、悪影響しているのではと疑っています。買い直して新品と比較すれば答え出るんですが、XBA-100のお値段で中華イヤホンいっぱい買えちゃうから、いまさら?

なのでレファレンスの更新を検討してた。最近のイヤホンは、従来のメジャーなブランド以外からもどんどん優秀な商品出てきますし。
例えばコンビニやホームセンターでよく売ってるスマホ用品なんかでおなじみの「多摩電子工業」の手がけるイヤホンブランド「fine Ears」。コンビニ商品メーカーってことで性能不安視する人もいるかも知れませんが、試聴した限りではなかなか高品質。TSH-HR500なんかはハイレゾ対応のナチュラルサウンドで4000円弱とお値段もお手頃でいい感じ。ただわたしの好みから言うとちょっと低音厚すぎ。


あるいは「SoftBank SELECTION」のイヤホンもいいの多いですよね。


でも、どこか音に癖があったりとか、レファレンスに使うには一長一短な感じがあって購入まで踏み切れてなかった。ならば以前購入した「KZ-ED9」をとりあえず使ったほうがいいかなー、と。
関連記事:高音質なのに低価格。なにかとうわさの中華イヤホン、「KZ-ED9」購入。

そんな中、昨年秋にKZブランドからまた新製品が。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「百合」って英語になってるんですね〜!「In Love With A Ghost」の新曲は、百合系ビジュアルノベルゲーム「Heart of the Woods」のエンディングテーマ [音楽:西欧]

プレイしてないですけどね。うん。



フランスの瀟洒なエレクトロニカアーティスト、「In Love With A Ghost」はお気に入りの1人ですが、結構多作。昨年もアルバム一枚出してました。

関連記事:ほのぼのエレクトロニカ「In love with a ghost」に癒やされる

今度は、タイトルも書いたように、インディゲームのサントラ担当。
STEAM[レジスタードトレードマーク]ストア「Heart of the Woods

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

モルドバのメタルコア「Infected Rain」がNapalm Recordsと契約、新曲「Passerby」を公開 [音楽:モルドバ]

Infected Rainはモルドバ出身のフィーメイルフロンテッドnu metal/metalcore。先日記事にしたヴァイオリンのコパチンスカヤと同郷ですね。
関連記事:クルレンツィス=ムジカ・エテルナ@トリフォニーホールにいってきた

2008年にギターのVadim "Vidick" OzhogとボーカルのElena "Lena Scissorhands" Cataragaを中心に結成。自主レーベルで3枚のアルバムを発表しておりましたが、デビューアルバム、「Asylum」は、ちょっと弱いかなー。でもセカンド「Embrace Eternity」にサードの「86」は、メロディがわりとよく、凡百のnu metalバンドからは頭一つ抜け出した感があります。



そして今春Napalm Recordsと契約を果たし、新曲「Passerby」を発表しました。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

クルレンツィス=ムジカ・エテルナ@トリフォニーホールにいってきた [音楽:クラシック]

以前から記事にしているようにあたくしはティルソン・トーマスのファンなわけですが、いよいよSFSの音楽監督を勇退するそうですし、今後はそのお姿を拝見する機会も少なくなってくるのかなーと少し感傷的になってしまうのです。

では新しい世代では面白い指揮者誰がいるかなぁ、と。最近気になってる指揮者は3人います。1人はFrançois-Xavier Roth。古楽器団体のLes Sièclesを主宰していることは以前に記事にしました。その後は、フランクフルト交響楽団と併合されちゃった南西ドイツ放送交響楽団の最後の首席指揮者を努めるとともに、2015年からはGürzenich Orchestraの音楽監督も努めてる。
二人目は、2016年からバーミンガム市交響楽団の音楽監督に就いたリトアニア出身の女流指揮者、Mirga Gražinytė-Tyla。まだコンチェルトのバックを出してるだけで、メインを務めてるレコーディングは出してないようですが、YouTubeでライブ音源をいくつか聴くことができます。ベートーヴェンでは弦を対向配置にしてみたりとか、音作りが面白い。今後の化け方に期待が持てる。

で、3人めが、ギリシャ出身のTeodor Currentzis(Θεόδωρος Κουρεντζής)。イリヤ・ムーシンの門下生で、自身の古楽器オーケストラ、musicAeternaを2014年に結成して活躍してる。彼のことを知ったのは、3年前かな。インマゼールの「Anima Eterna」と間違えて検索して見つけたんですよね。やっぱり古楽器系ということで注目したんですけど、youtubeとかで見られる映像見て瞠目しました。ものすごくスタイリッシュで刺激的。ライブでは団員が皆立ったまま演奏するし、見た目にも面白い。そして生み出す音響が、とりわけ奇をてらった解釈をしているわけではないですが、溌剌として新鮮。モーツァルトやチャイコフスキー、マーラー、ストラヴィンスキーなどの興味深い録音を出しています。
Currentzis自身は昨年から、先程あげた新生「南西ドイツ放送交響楽団」の首席指揮者に就任して、ブルックナーやチャイコフスキーを指揮した映像を南西ドイツ放送のYouTube公式チャンネルで公開してました(現在は放送協会でのストリーミングのみ)。


と、前置きが長くなりましたが、その注目筆頭のCurrentzisが来日するとの情報を昨年の今頃に察知したので、発売日にしっかりチケット確保していってきたのでした。もう1週間経っちゃったけど感想書いてみます。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。